野上のブログ

まっとうに。

1月はやっぱり何かと忙しいですね。今年は輪をかけて色々なこともあって、なかなか大変です。忙しくさせていただいていることに感謝感謝なのでありますが、さらに2月は逃げる3月は去るなんて言いますから、注意していかねばなりませんね。

さて、昨年末からあることで、ご先祖様のことを調べる機会がありまして、会社の屋根裏や物入部屋、金庫などをひっくり返しておりました。

上の画像は(見づらくてすいません)、ある方に教えていただいて、国会図書館の蔵書をweb上で閲覧できるシステムを使って調べていたときのもの。

とある年の和歌山の会社を調べたもののようですが、そこに【野上彦五郎 西仲間 大正2】とあります。昔、父に「戦争で焼け出される前は和歌山市の中ノ島地区に住んでいた」と聞いたことがありますが、この【西仲間】というのが住所で、確かに中ノ島地区だから符号します。

【野上彦五郎】は私の曾祖父でありまして弊社の4代目。【大正2】というのは、その年から野上彦五郎さんが仕事を継いでいるということだと思います。

お墓参りや仏事などでお寺へお邪魔すると、生年没年などは分かりますが、仕事関係の事は分からないから、「やっぱ、ひいおじいちゃん昔から仕事やってたんやな~」と、当たり前の事ではありますが、なんか静かな感動があります。

更に、昭和40年位からの会社の業績なども調べたのですが、その毎年毎年の数字を見ていると、なんというか、「もがき」というか「苦労をしながら一生懸命やってきた」ことがわかって、父も必死に大彦を守ってきたんだなと、ぐっとくるものがあります。

父や祖父、曾祖父、そしてもっと前の3代、そしてその当時の大工さん職人さんたち皆が、真摯に真面目に一生懸命してきてくれた積み重ねの上に私や今の弊社があるわけで、どこかで変な誘惑に負け、良くない方向へ行ってたら、こけてたら、今はないのです。よくよく考えると奇跡に近いことで、本当にありがたいことであります。


最近(ずっと前からそうですが)弊社にかかってくる営業電話で多いのは、不動産投資や金融投資、また、ネットでの営業手法、求人手法の紹介から、AIを使った○○、経費削減、などなどなどなど。

概ね、魔法の様な手法があって、それで、一気にバラ色の成功が待っているかのようなお話をします。

もちろん、全てが変なものというわけではありませんし、実際私が理解していないだけで実はよい物なのかも知れませんし、お電話をかけてきてくれる方々も一生懸命お仕事しているだけで、それをけなすわけではないのですが、

そういうお話にはどうしても構えてしまいます。

上手く立ち回るような才能が自分にはないし、要領よく色々つまんでいく能力もないからですが、どんくさく、愚直に、堅実にやるべきことをやっていかねばと思います。

また、大工さんの求人もずっと出していて、たまに応募もあって面接もさせてもらうのですが、同業者の方々から、そんなに苦労して社員大工を育てる必要があるのか?と言われることもままあります。

《これから大変な大工さん職人さん不足がくるのは確実ですが、そうなればなるほど、それほど技量を持たない誰でも組み立てられるような家になっていくはずです》

そんなに無垢の木や材料にこだわって、価値を分かってもらえるのか?自己満足なんじゃない?と言われることもあります。

生産性効率性などを考えていくと、大工さんは全て外注に出した方が良いし、自然の木など使わない方が良いです。もっと突き詰めれば、トラックや倉庫、建築資材をもたない方法もあるかと思います。

それで、そこそこデザインを上手く押さえていけば、それなりに出来るかもしれません。でもそれで長く喜んでいただけるお家になるだろうか?一時は良いかもしれないけれど、長く建てたお家の責任をもつために長く続けていけるのだろうか?と思うのです。


さらには、webサイトや宣伝などをカッコよくまとめて、上手に見せるだけでも良いかもしれません。自社で大工職人さんは育てていないのに、匠の大工が自社に居るように見せたり、設計デザインや使っている材料を、よく見せることも可能でしょう。

《嫌味な言い方になってごめんなさい。どこかを念頭に書いているわけではございませんので、誤解しないでくださいね》

ですが、これも長続きはしないはずです。

やっぱり真面目に嘘をつかず、地味にやっていくしかないのだと思います。

そして、自分一人でやっているだけなら、好きなように品質を追求し、ある意味我儘にふるまえますし、1棟のお家だけを見れば素晴らしいものは出来るかもしれませんが、それでは自分が仕事を出来なくなったら終わりで、長く続け建てたお家の責任を持ち続けていくことは難しいと思います。

長年の責任をもつために、街の風景への責任をもつために、真摯な仕事や建築材料にきっちりとこだわる。そういうこだわりを実現していくために、材料を納めてくださる産地と良い関係をもち、倉庫や作業場などをしっかりと維持し適切な環境でのストックを保つ。

良い仕事をしていくために、大工職人さんを育てていく。設計デザインの研鑽、耐震や断熱など性能の勉強を積む。

そして、それを会社組織として維持していくために、適正な利潤を出させてもらって、従業員スタッフに報いた上で、健全な財務内容で会社を永続させる。その上で、長年生かさせてもらっている地域にも、出来ることを貢献させてもらう。

地道に「まっとうに」取り組んでいくしかないのだと思います。

会社の歴史を調べていくうちに、その思いを改めて強くもちました。

《もちろん、弊社のやり方は弊社のやり方なのであって、他の家づくりを批判するつもりはございません。お気を悪くした方がいらしたらゴメンナサイ。ご容赦くださいませ~》


ホームページのリニューアルに伴い、ブログも新サイト内に統合しました。

過去のブログの記事(2020年以前)はこちらからご覧いただけます。

New