野上のブログ

木の家教えて⑤~工務店とハウスメーカーの家づくりの違い~(家づくりのパートナー選び)

今回はなかなか難しくてセンシティブな話題。業界の方怒らないでくださいね。。

家づくりを考えたらどこに相談するか?考えますよね。

「テレビCMも見るし、総合住宅展示場にも出展している大手ハウスメーカーをまず考えようか?」とか、「チラシ入ってた地元のハウスメーカー・ビルダーに行ってみようか」とか、「友達が建てたっていうし、親が良いっていってたし、地元の〇〇工務店かな」とか、「住宅雑誌に載ってた、イイ感じのインスタが流れてきた、設計事務所や工務店だな」とか、色々あるのだと思います。

挙げだせばきりがないので、今回は、大手ハウスメーカーさんと工務店に絞って。

とは言え、工務店といっても、街の料理屋さんが色々あるように、これも様々ですから、webサイトを見て「いいね」と思える設計力と施工力があって、それなりに単価もする所で。

とは言っても、それでも設計を外注に出すところ、施工を外注に出すところ、世間的にはめっちゃ少ないですが、大工さんが社員のうちみたいな所もあるし。

……

……

もう面倒くさいので、大手ハウスメーカー様と弊社で考えます。


まず大前提として、工務店でもビルダーでもハウスメーカーでも設計事務所でも良いお家は建ちます。世間ではネガティブな情報が飛びまくっていますが、やっぱり日本の会社は良心的な所がほとんどですから。

ただ、皆、それぞれ得意分野があるんです。

ハウスメーカー様の得意な所は、日本全国どこでも、ある一定以上の品質を担保した物をたくさん造るところ。

それは、あんなに全国に支店があって、売上高も凄いから、よく分かりますよね。

はい。そうはいっても別荘みたいな豪邸みたいな完全自由設計の一品ものも造られていますよ。それは大学の建築学科の同級生も多く勤めているから知っております。でも、それはそもそも得意な所ではないはずです。物凄く高額になるし。(十二分に著名な建築家に頼める位の)

どんな事でも例外はありますからね。

一つ一つのお家、敷地、ご家族に合った・考えたオーダーメイドのお家をつくるのがうちは得意。というか、それしかやっていないから。

例えば、

このお家の大きな窓。

ロールスクリーンを閉めると、

大きな障子のように見える様に考えています。ロールスクリーンを閉める前の写真をよ~く見てもらうと分かるけど、溝が切られていて、そこをロールスクリーンの生地が通るようにしています。これでスクリーンがパタパタ動かなくしています。

一つの窓にこのように考えを詰め込んでつくっていくわけ。

こういうのはハウスメーカーさんは苦手だと思います。

また、

建築中のコチラのお家。リビングの飾り棚。

まだ仕上がっていませんが、正面の壁がちょっと変わっていますよね。(前に置いているのは実際の仕上げサンプル。色々つくってどのように仕上げるか?お客様と考えて決めました)

そして、隅にご注目。

隅はこんな風に丸く仕上げております。

はい。こういうのもメーカーさんはやっぱり苦手なはず。

天井に、赤い板を張ったり、

壁を黒い塗り壁で仕上げたり、

天井をナナメにしたり、無垢板てカウンターデスクを造ったり、壁面一杯の造り付けの本棚を木で造ったり、

同じお家で、各所でご要望をお聞きしながら、それを実現するように細かな所まで丁寧に考えつくっていく。要は全て一つ一つ造っていく。こういう所が弊社の得意なところ。

南ではないけれど、眺望が最高な方向にこのような大きなデッキを造ったり、

ご要望でありましたら、

こんなお風呂を造ったり。

はい。とにかく「つくる」んです。その分手間はかかります。例外で、ハウスメーカー様もできる部分はあるけれど、初めに述べたようにとにかくものすごく高額になってしまうはずです。弊社は常に「つくる」わけですから、これが当たり前で、会社の体制もこういう事に対応できるようになっています。値段勝負するつもりはないけれど、ハウスメーカー様のオーダーメイドと比べるとうんと安いはずです。

けれど、反面お客様も面倒なはずです。家づくりを楽しめる方でなければ難しいのかもしれません。

お客様にも時間をかけてもらい、家づくりを楽しんでもらって、一つ一つ丁寧に造っていく。この面ならば、弊社はあまり他に負けないと思います。

最後に、

これから棟上げのお家の梁。

このような伝統的な文様を梁に刻もうと思っています。(これは試しに機械で加工していますが、実際は手でカンナで仕上げていきます)

どの位の幅で、どの位の角度で、どの位の深さで、うちの坂本棟梁に思考錯誤してもらいながら、一緒に考えています。

どんな風に見えるか?考えながら。

これは、お客様より、私たちが楽しんじゃっていますね。


早い工期で、あまり手間をかけず、ある一定水準以上のものを、大きな安心感のもと建てるのも素晴らしいと思います。

けれど、ご自分たちの暮らしや好みにあった物を、時間をかけて、実際造る大工さんや職人さん、設計の顔を見て、話して感じて楽しんで、造っていくのがお好きならば、弊社はハウスメーカー様よりもお役に立てるはずだと思っています。(ハウスメーカー様のどこよりも長い歴史もございます)

つくり手、皆、それぞれ得意分野があるので、皆様のお考えにあった所で家づくりができれば最高ですね。

では、また次回。


ホームページのリニューアルに伴い、ブログも新サイト内に統合しました。

過去のブログの記事(2020年以前)はこちらからご覧いただけます。

New