野上のブログ

より良く。

先月下旬より内部解体を進めていた紀の川市の立派な和のお家のリノベーション現場。大工さんが本格的に入りだして2週間弱。

今は、解体屋さんにはお願いできない細かな部分の解体と、柱や梁を足したり移動させたりの工事と床下地の工事を進めています。

立派な丸太の小屋組みです

こんな立派な丸太梁が何本もかかるしっかりとした小屋組みのお家。いわゆる「田舎建ち」と業界では呼ばれる、屋根の大きな立派な和のお家。

同じように築年数の古い日本家屋でも、

頭の高さ位に入る大きな梁(正確には梁ではないけれど)がこの工法の特徴

工事が佳境にはいってきた日高川町の古民家リノベーションのような、「伝統構法」や「石場建て」と呼ばれる、石の上に柱が建っている、古民家のような造り方とは少し違います。

また、

柱や梁が結構足されているでしょ

こちらも木の家のリノベ、大工工事真っ最中の大阪狭山市のリノベーション現場の建て方とも違います。こちらは今の木の家の建て方に近く、いわゆる公に認められている「耐震リフォーム」が一番やりやすいカタチです。

もちろん、全て木の家だし、鉄筋コンクリートや鉄骨などとのような違いはないのだけれど、それでもそれぞれに工夫されている所は違うし、リフォームで「やってはいけないこと」の注意点も違います。

もうこれは、経験と勉強しかないのだけれど、教科書がそのまま通用することはなくて、そこはやっぱり大工さんや構造の専門家など「人」の力量ということになるのだと思います。その中でも結局は木を組み合わせていく大工さんの知恵・経験というのは非常に大切だし、いくら図面や計算はできても実際それ通りにやっていく(それがリノベは難しい!)大工さんの腕は超重要。

こういう木の家のリノベには必要不可欠なものだと、現場を経験すればするほどその思いを強くします。

基礎の形状、壁の構造、梁のかかり方、同じ木の家とはいえども、違いがある中で構造補強していきます。

耐震の補助金をいただく公の耐震リフォームであれば、決まったやり方があって、それに沿ったやり方をしていくのみなのですが、それに沿えないリノベーションというのもたくさんあって(例えば、お家の一部や半分のみのリノベーションとか)、その場合はその中で「より良く」ということを目指していかねばなりません。

また、壁や床をめくってみれば想定(もちろん前もって調べますが、どうしても分からない部分はあります)とは違う部分もでてくるし、築年数の古い建物なら、途中でリフォームをされている事も多々あり、その時、改悪されていることもあります。

現場、現場で、大工さんと設計が一緒に頭を悩ましながら考えています。「あ〜でもない。こ〜でもない」と。本当に色々な状況があるから、正直言って、むずかしい。とても、むずかしいんです。。

けれど、だからこそ楽しいし、出来てくると本当に嬉しいのですね。

さて、今日も現場へ行ってきます!


ホームページのリニューアルに伴い、ブログも新サイト内に統合しました。

過去のブログの記事はこちらからご覧いただけます。

New